11月10日(木)、当消防組合の5階研修室において、泉州地域を管轄する6つの消防本部(和泉市・忠岡町・泉大津市・岸和田市・貝塚市・泉州南広域消防本部)の各通信指令員(24時間365日、管轄の119番通報を対応している消防職員)12名が一同に集まり、救急要請時における口頭指導技術を学ぶために設けられた「泉州通信指令員救急教育コース」(Senshu
Emergency Dispatcher Grow and Evolve コース/通称:S-EDGEコース)を受講しました。 |
このコースは9時30分〜17時30分までの1日コースで、泉州地域メディカルコントロール協議会監修のもと、119番通報における対応のレベルアップを目的とし、年に1回開催しているもので、今回で3回目の開催となりました。 |
コース内容は、心理学的知見を取り入れた講義や、実際に119番通報や心臓マッサージなどの応急手当の経験が無い一般の方に通報者役を務めてもらい、臨場感あふれる通報受信訓練や口頭指導実施訓練を行うなど、受講者は地域住民の命を守るべく、全員が一生懸命に学んでいました。
|