AEDとは? |
AED(自動体外式除細動器)は、心臓が小刻みに震えて全身に血液を送ることができない状態(心室細動)の際に、電気ショック(除細動)が必要か否かを自動的に判断し、使う人が簡単に電気ショックを実施することができる医療機器です。 平成16年7月から一般の人でもAEDの使用が可能となり、駅や公共施設、病院、学校、スポーツクラブ、企業など人が多く集まるところを中心に設置されています。 AEDの操作方法は、音声で指示してくれるため、だれでも簡単し使用することができますが、救命講習会で、心肺蘇生法とAEDの使用方法を事前に学び、身につけておくことが重要です。
|
AED設置場所マップ |
AEDの設置場所がパソコンやスマホなどで確認できます。
日本全国AEDマップ(外部リンク) |
AEDの点検について |
いざという時、きちんと使えるように日頃からAEDを点検しましょう。
AEDを点検しましょう!(厚生労働省ホームページ) |
救命講習 |
AEDの使い方や心肺蘇生を習得したい場合は、泉州南消防組合主催の講習会や最寄りの市町で開催されています。 救命講習を受講しましょう。
救急に関する講習会のご案内 (内部リンク) |