HOME >>緊急時の時は>>119番の通報要領
火災・救急・救助のとき
(119番の通報要領)
局番なしの119
あわてず、おちついて、はっきりと
必ず、安全な場所から通報してください‼

火災のとき
消防署 通報者
住所は?(目標物は?) ○○(町名)○○丁目○○番地で(○○商店の○側)です。
(○○アパート・マンション○○号室)です。
※近くにある大きな目標物(目印となる物)を教えてください。
何が燃えてますか? 家(車・工場・店・枯草・山林など) が燃えています。
※ 何階建ての何階部分が燃えているか 言ってください。
逃げ遅れた人はいませんか?
※場合によってお尋ねします。
女性○名、2階のベランダにいる。 (○○さんがいない・叫び声がする等)
あなたの名前は? ○○花子です。
今おかけの電話番号は? 0○○-○○○○です。
※ 通報している電話の電話番号を教えてください。 再度、お問合せすることがあります。

救急・救助のとき
消防署 通報者
住所は?(目標物は?) ○○(町名)○○丁目○○番地で(○○商店の○側)です。
(○○アパート・マンション○○号室)です。
※近くにある大きな目標物(目印となる物)を教えてください。
どうされましたか? 交通事故(作業中等)で、頭 を打っています。
※ 交通事故等の場合、けが人の数や、車等に挟まれたりしていないか 確認して下さい。
場合によっては、救助隊が出動します。
患者の容態は? 頭を打っているほか、 腕から出血しています。
※ 意識、呼吸はあるのか。ほか、わかる範囲で教えて下さい。
患者の氏名・性別・年齢は? ○○太郎・男性・○○才です。
※ わかる範囲で教えてください。
あなたの名前は? ○○花子です。
今おかけの電話番号は? 0○○-○○○○です。
※ 通報している電話の電話番号を教えてください。 再度、お問合せすることがあります。

携帯電話からの119番通報
携帯電話からの119番通報は、次のことについてご協力をお願いします。
  • ・必ず場所(〇〇市など)と 「火災か救急か」を確認してから通報してください。
  • ・場所が分からない場合、近くの公衆電話(住所表示があります)または、一般民家で電話を借りてかけ直してください。
  • ・走行中の自動車からの通報は危険ですので、安全な場所に停車してから通報してください。
  • ・もう一度問合わせする場合がありますので、電源は切らないでください。

Net119 緊急通報システム
 Net119緊急通報システムは、聴覚や言語機能等に障がいのある方など、音声による119番通報が困難な方が、携帯電話やスマートフォンなどのインターネットを使って、通報画面から簡単なタッチ操作で119番通報ができます。
Net119で、できること
 インターネットが使用できる場所であれば、旅先等でも日本全国で通報することができ、GPS機能で位置情報を送信できます。
 通報時には、画面からタッチ操作で定型文を選択すれば簡単に通報ができ、チャット機能で自由に文章を入れることにより詳細な通報ができるようになっています。
 事前に登録した「自宅」や「よく行く外出先」の住所を用いて通報することが できます。
利用対象者は
 泉州南消防組合管内(泉佐野市、泉南市、阪南市、熊取町、田尻町、岬町)に在住又は在勤・在学の方で、文字情報等による意思疎通が可能な聴覚、言語機能障がい者等となります。
利用するには
 各市町の担当課で事前に登録が必要です。担当課をお知りになりたい方は下の地図上で登録を希望する市町をクリックすれば、連絡先等が表示されます。
 インターネット、GPS機能のある携帯電話やスマートフォン等が必要です。
利用する費用について
 システムの利用は無料ですが、携帯電話やスマートフォン等の通信料は利用者様のご負担となります。
手話付き解説動画
システムの紹介や登録方法・使い方等の動画がご覧いただけます。(YouTubeへリンク)
 ※動画閲覧には別途通信料が発生します。
URL
https://youtube.com/playlist?list=PLD78C4Y4xMTfqC411fB4w_GKJDQXW58d8
← こちらのQRコードからもご覧いただけます。

多言語通訳サービス Multilingual interpretation service
 日本語での意思疎通ができない外国人居住者や観光客の方などに対するサービスとして「多言語通訳サービス」があります。
 このサービスは、「119」番で日本語が話せない外国人の方からの通報を受信した際、消防指令センターと通報者が電話通訳センターを介して3者間通話により会話を行うことができます。
 また、災害現場や救急現場などで消防隊員が外国人の方と会話をする際には、電話通訳センターを利用することも可能で、いずれの場合も英語・中国語・韓国語等19言語に対応することができます。
(イメージ図)
  ↓クリックしたら、拡大画像がポップアップで表示されます。

多言語通訳サービスの利用案内

(令和2年度はシンハラ語が加わり、19言語対応となっています。)
案内チラシ:PDF(添付ファイル)のダウンロード

救急車の利用時のお願い
救急車はみんなのものです。
 必要なとき、誰でも平等に与えられるべきものですが、救急車の台数には限りがあります。
 みんなが気軽に救急車を利用したり、いたずらで救急車を呼ばれますと一刻を争う傷病者への出場が遅れる場合もあります。
 本当に救急車を必要とする人がすぐに利用できるように、一人でも多くの方の命が助かるように、救急車の適正利用をお願いします。

総務省 消防庁のホームページ
救急車利用マニュアル
https://www.fdma.go.jp/publication/portal/post2.html/

災害情報テレホンサービス
泉州南消防組合の管内(泉佐野市・泉南市・阪南市・熊取町・田尻町・岬町)で発生した災害情報の問合せ先は、下記の電話番号にご連絡下さい。
TEL:072-463-0009
(情報料は無料ですが、通話料金はかかります。)

消防署に連絡を!
こんなときは気軽に最寄りの消防署へ連絡してください。
 
  • ・病院を照会して欲しいとき。
  • ・消防相談、消防訓練、届出など
  • ・救急講習、防火管理者資格講習の申込み
  • ・煙殺虫剤など火災とまぎらわしい煙を発するときは、事前に届出を
  • ・消火器などの悪質販売にあったと思われるとき
  • ・自分で消した火事でも届出を
泉佐野消防署 072-469-0119
泉南消防署 072-485-0119
熊取消防署 072-453-0119
阪南消防署 072-473-0119
岬消防署 072-492-0119

PDFファイルを利用するにはAcrobat Reader(無料)が必要です。 お持ちでない方は、左の「Get Acrobat Reader」ボタンを クリックし、画面の指示に従ってAcrobat Readerをダウンロードしてください。
    
HOME消防の紹介緊急の時はお知らせ届出申請用紙リンク
Copyright (c) 2013 泉州南広域消防本部 All Rights Reserved
▲上に戻る